CoinCheckのNFT戦略

CoinCheckのNFT戦略

≫CoinCheckのNFT

CoincheckのNFT戦略として、次のとおり。

  • ①NFTマーケットプレイス
  • ②マインクラフトで利用可能なNFT「Enjin」との連携
  • ③「TheSandBoxない」で利用可能なNFTの発行・取扱い
  • ④「CryptoKitties」を運営する「DapperLabs」と連携
  • ⑤NFTゲーム「CryptoSpells」と連携してカードを販売
  • ⑥ブロックチェーンゲーム「F1 Delta Time」を運営する「Animoca Brands」と連携

①NFTマーケットプレイス

CoinCheckのユーザー同士がCoincheckマーケットプレイス上でNFTを相互にやり取りすることができるマーケットプレイス。企業や団体がCoinCheckのマーケットプレイス上でNFTを発行し、そのNFTトークンを自由に売買することができる。

②EnjinのNFT:マインクラフト内で利用可能

ゲームエンジンとして利用可能なブロックチェーンを目指す「Enjin」では、マインクラフト内で利用可能なNFTトークンを発行している。

Coincheckでは、Enjinと連携してマインクラフト内で利用可能なNFTトークンをCoinCheckのNFTマーケット内で発行していく予定である。

(例)マインクラフト内でリリースされるゲーム「Azure Space Mystery」をクリアすることにより、NFTを使ったバッジをゲットすることができる。

ゲーム内アイテムとしてNFTを発行するメリットは

発行されたNFTトークンがゲームんプラットフォームを超えて唯一のものであり、その他の売買プラットフォーム上でも唯一のNFTトークンとして利用するこtができることである。

③The Sandbox内で利用可能なNFTを発行

クリプトゲーム「The Sandbox」の中で利用可能なNFTアイテムを発行する

④世界初のBCG「CryptoKitties」を運営する「Dapper Labs」と連携

「Dapper Labs」は、世界初のBCGを開発したブロックチェーン企業。

Coincheckでは、DapperLabsと連携し、CryptoKitties内で利用可能なアイテムをNFTとして発行する。さらに、次世代型のゲーム用ブロックチェーン「Flow」との連携も検討している。

⑤日本最大級BCG「CryptoSpells」との連携

日本最大級のBCGによるカードゲーム「CryptoSpells」を運営している「CryptoGames株式会社」と連携して、CryptoSpellsのNFTトークン(ゲーム内のカード)をCoinCheckのNFTマーケット内で販売をおこないます。

⑥BCG「F1 Delta Time」を運営するAnimoca Brandsと連携

初期のBCGである「F1 Delta Times」を運営している「AnimocaBrands」と連携し、「F1 Delta Times」内で利用可能なNFTトークンをCoinCheckマーケットプレイス内で販売していく予定です。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました