Interledgerの徹底調査

Interledgerの徹底調査

このページでは、Interledger技術に関する徹底調査をおこない、その情報を公開しております。

Interledgerの概要

デジタル資産・決済システム・ブロックチェーン上のあらゆる資産を相互接続するためのプロトコルであり、W3C Interledger Payments Community Group により標準化が進められています。

ILPv4の利点

InterledgerProtocol:ILP には、いくつかのバージョンがあります。

ILPv1

ILPv1:Ver.1は、最初に作成されたILPのバージョンであり、元帳のハッシュタイムロック同意(HTLA)に基づく支払い方法に焦点を当てています。

これは、高額で信頼性のある支払いに適した決済方法であり、Ripple社の国際支払いソリューションRippleNetや、MojaloopではILPv1を採用しています。*

ILPv2、ILPv3

ILPv2、およびILPv3の仕様は考案されましたが、実際に活用されることはありませんでした。

ILPv4

ILPv4では、実際の決済元帳をILPから切り離し、ILPパケットを転送することで支払いをおこないます。

非常に少額な支払いである ILPパケット を ILPネットワーク上で高速でルーティングし、送信者から受信者まで支払いを転送します。

ILPv4は、信頼できないノード間の少額決済の用途に向いており、「オープンインターレジャー」として開発がおこなわれています。

Interledgerの採用

Interledgerの採用は、次のとおりです。

RippleNet

米国カリフォルニア州に本拠を置くフィンテック企業である Ripple社 が提供するエンタープライズ向けの国際支払い・および決済ネットワーク

決済にはIneterledgerが採用されています。

Coil

元Ripple社CTO ステファン・トーマス氏が2018年に設立したベンチャー企業

広告に依存しない新たなWEB収益化モデルとして、【WebMonetization】と呼ばれるストリーミングペイメント技術にInterledgerを採用しています。

HyperledgerQuilt

HyperledgerQuiltは、Linux Foundaiton が主催する Hyperledgerプロジェクトにおける、InterledgerのJava実装です。

Hyperledgerに相互運用性をもたらします。

Mojaloop

ビル&メリンダ財団 および ロックフェラー財団 などが初期スポンサーとして参加する、新興国地域での金融包括を目指すプロジェクト。

おもに新興国のモバイルマネーサービスのInterledgerによる相互接続をおこない、手数料の削減と相互運用性の向上を目指している*

ウエスタンユニオンなどの送金サービスと、モバイルマネーサービスのシームレスな接続を目指しており、Interledgerを採用している。

Mojaloopの決済システム

Interledgerの競合プロジェクト

Interledgerに競合するプロジェクトとして、次のとおりです。

【Interledgerの競合プロジェクト】

  • Quant Overledger:ブロックチェーンおよびレガシー元帳、デジタル資産の相互運用性の実現を目指すプロジェクト

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました