RippleXRPに関する最近の動向/進捗まとめ:
波に乗るODL:
- RippleNet+ODL進捗:国境を超えた送金分野で大きな優位性あり
- FederationSideChain:CBDC,NFT,スマコン進捗
- Interledger:Mojaloop進行、Coil進捗
RippleXRPに関する最近の動向/進捗まとめ:
1.RippleNet+ODL進捗:
RippleXRPの価格上昇に関しては、RippleNet+ODLがスイートスポットであると考える。RippleNet+ODLの進捗は順調。
- ODLは流動性ソリューションである
- 企業のノストロ口座はXRPに置き換えられる
- 計画はエキゾチック回廊の小額支払いからスタート
※※ブリッジ支払いに流動性をもたらす特許を取得しています。*
Ripple社はTranglo株式の40%を取得* アジア太平洋地域で拡大
※※ODLは流動性拡大の初期段階
- 暗号資産取引所の口座を介してXRPをブリッジ資産として活用
- 中東.北アフリカ でもODLの活用を開始
2.FederationSideChan:
『FederationSideChain』は実験段階だが、Rippleチーム(DavidSchwartz)が確実な開発を進めている。Federatorソフトウェアにより、XRP元帳の側鎖(サイドチェーン)上の資産をシームレスに移動。およびDeFi、DEX(AMM)機能など。
- XRPSideChain資産のシームレスな移動
- XRP元帳を介したネットワーク(DeFi、スマコン)を形成可能
さらに…、
- プライベート元帳上のXRP取引
- CBDCプライベート元帳の実装/CBDCネットワークソフトウェア
3.Interledger:
価値のインターネット『IoV』の実現に向け、RippleNet外でのInterledgerネットワーク構築に向けて動きがある。
- Interledger財団:Mojaloop、Coil、Interledger、プロジェクトのホスト
- Mojaloop:南アフリカ地域など、Interledgerによる金融包括
- Coil:WebMonetizationのアプリケーション/ユースケース拡大
※※Coil:Interledgerにより、中間コストなしであらゆる資産のP2P支払いを可能にする未来を構築している
Grant for the Web ⇒ 1億ドルのWebMonetizationファンド
現在はInterledger普及の初期段階。1990年にインターネットが何の役に立つのか理解されていなかったのと同じで、2020年にインターレジャーが何の役に立つのか理解されていない。
その他:
- PolySign/StandardCustody:特許技術により、エンタープライズクラスの分散型カストディソリューション(独自ブロックチェーン式)を構築
Ripple社が目指すもの『価値のインターネット(IoV)の実現』:
Ripple社が目指している『価値のインターネット(IoV)』は本当に実現可能なのか?
上述のとおり…、
- 1.RippleNet+ODL
- 2.FederationSideChain
- 3.Interledger財団
それぞれ、大きく3つの動きがある。
『価値のインターネット(IoV)』を実現するには、
- インフラとしてのInterledgerネットワーク
それを実現するには…、
- 銀行元帳のInterledger接続(RippleNet)
- モバイルマネーのInterledger接続(Mojaloop)
- 資本市場元帳のInterledger接続(SideChain?)
- Interledger規格によるアプリケーションの広範な採用
- XRPによる流動性供給
が必要となる。
XRP自体は、金融機関が活用できる『決済用デジタル資産』
Interledgerのインフラを整備するとともに、Interledgerを活用したアプリケーションを創出していく必要がある。
- Grant for The WEB:1億ドルの『Web収益化』の促進ファンド⇒1億ドルでWeb収益化のユースケースを創出している、助成金(ファンド)
Webの経済を再構築する『WebMonetization』の採用を促進します(コンテンツとアプリの支払い方法を再考する)
Interledgerの流動性が十分に向上すると…、
- 多くの支払いをふくむアプリケーションがInterledgerネットワークを決済手段として接続できる
ILPはプラットフォーム:
- ILPはプラットフォームであり、RippleNetはILP決済に対応した決済ネットワークです。
RippleNetは銀行元帳をInterledgerの決済元帳として利用することができる
- ネットワークを超えてILPで接続できる
- その時、ILP決済のための流動性プールとしてXRPが活用できるだろう
分断された支払いネットワークの統合:
それぞれの送金ネットワークに口座を持つ『コネクタ』が流動性を提供し、流動性ソリューションとしてXRPを活用することができる
トラフィックの増加によりコストは激減する:
考察:
Interledgerは価値のネットワークを相互接続するプロトコル
- RippleNet
- VISA
- JVB
- Mpesa
- Alipay
- など
それぞれの分断されたネットワークを『コネクタ』によりつなぎ合わせ、支払いネットワークに相互運用性をもたらすことができる。
- RippleNetでXRPに十分な流動性を与える⇒銀行元帳の流動性はXRPに集約される
- その他の元帳もInterledgerに接続され、流動性ツールとしてXRPが活用される
- Interledgerアプリは、Interledgerに対応した銀行元帳(RippleNet)をとおして決済できるようになる
- さらに、CBDCをXRP元帳SideChain上に発行することでXRP元帳をとおしてシームレスに流動性を提供することができる
Ripple社が目指しているのは『価値のインターネット』の世界:
- CBDCネット:CBDCをXRP元帳SideChain上に発行することで、CBDCの相互運用性が保たれる
- RippleNet:銀行元帳をILPベースでネットワーク化し、銀行元帳に相互運用性をもたらす
- Mojaloop:モバイルマネーをILPで接続し、相互運用性をもたらす
その他
- AmericanExpress:RippleNetに参加
- Tranglo:Ripple社が40%株式を取得
- Earthport:Ripple接続を提供
(※★RippleNet対応済み)
上記のとおり、主要な国際送金決済プラットフォームの提供者であるフィンテック企業はRippleNet支払いのサポートを提供しています。
送金プロバイダー:
- Novatti Group:オーストラリアの大手企業向け送金プロバイダー ⇒ マレーシア、タイでRippleNetを活用
- iRemit:フィリピン最大のノンバンク送金プロバイダー
- Viamericas:アメリカの送金プロバイダー
- IDT Corporation:米国に本拠を置く、多国籍金融サービスプロバイダー
- LuLu Exchange:アブダビ拠点、大手金融サービスプロバイダー
- Nium:
- FlashFX:
決済会社:
- Tranglo:東南アジアの決済アグリゲーター ⇒ SCB、BKK Forex、DeeMoneyなど、送金コリドーを拡大
- MercuryFX:2007年設立、ロンドン・香港・ケープタウンにオフィス、為替決済プロバイダー
対抗する動きか?:
あ
コメント